大文字草の栽培 |
大文字草を栽培するようになって二十数年
先生の栽培棚から、株分けしたものを頂いてきて少しずつ鉢数が増え、
そのうち株分けの手伝いも出来るようになって、その度に新しい鉢が増える。
しかし、失敗も数多く、せっかく頂いた大文字草を何株だめにしたことか。
その度に先生はおっしゃる。
「失敗? ハハハー いいから、いいから、また持っていけばいい」
その一言に助けられながら、今日まで栽培を続けて来られたのかもしれない。
教えていただいた事は限りなくあるが、
中でも名札(大文字草の個々の名前)については忘れられないことがある
冬を越して春を迎えるたびに幾つかの鉢の名札は取れていた。
霜で持ち上がる、ネズミに掘り返される。と、理由はあるが、名札が落ちれば名前は分からず仕舞い。
そうして数ある大文字草の中で札落ちの鉢が増えた時、ぽつんとおっしゃったのが
「花だって、名前が無いと可哀そうでしょう」 という言葉だった。
教室で、生徒を呼ぶ時、一人一人の名前があるように、花にも名前がある
同じ大文字草でも一つ一つの花に個性があり、ふさわしい名前が付いているのだ。
それを忘れてはいけない、忘れたら花が可哀そうだ
また、名前を覚える事で、それに合った栽培方法を知る事が出来る
十把一絡げで考えては、この先の栽培が上手くいくとは言えない。
「花だって、名前が無いと可哀そうでしょう」
優しい言い方の中には、大文字草を含む山野草栽培への姿勢のようなものが伺えた
大文字草の栽培を続けられたのも、その一言のおかげと感謝しています。
先生については、山野草PHOTOのトップページ
山野草との出会いをご覧下さい。
*春の植え替えのこと 4月の終りぐらいから植え替えが始まり、山野草全体から見ると、最後のほうになる。 *肥料 ここ数年は元肥を与える事を止めて、植え替えから2週間を過ぎた頃に置き肥として有機質の固形肥料を置き、その後は開花までに数回、活力剤をかけるだけである。 以前は、植え替えのときに、元肥としてリン酸分の多い緩効性の化学肥料を少々を少々、 *殺菌・殺虫 植え替え・株分けのときにベンレ−トの粉を直接つけている。 *置き場所 の 変化 大文字草の栽培小屋を作るまではあちこち移動しながら栽培を続けていた。
*冬越し− 栽培小屋を作る前 以前の冬越しは地面に置いての雪の下だが、いつも春になると、何鉢かはラベル落ちがある。 *水やり 第一に鉢を乾かさないこと。 栽培記録より抜粋 1996年4月 腕の浮腫みで作業ができず、夫に鉢を運んでもらう。植え替えも、無理かもしれない。 1998年 今年の春に来たばかりの「レンゲ」が、濃いピンク色の花をきれいに咲かせている。
大文字草を育てての感想は、 意外と丈夫で、株も増えるし花も付ける。しかし簡単ではない山野草。 日焼けのするタイプとしないタイプ・日陰に置いたままだと花付きの悪くなるものなど様々。 秋の開花の時期には、その花の多様さに驚かされます。 ここに書き記したものは、全くの個人的な栽培経験です。 場所は津軽。北国の日本海側に位置します。
|