わら布団







   左・・・わら布団を作る母

   下・・・夜になって布団にもぐり込み、
           漫画でも見ている様子
           一つ布団に姉妹が頭を並べて寝ていた。


わら布団


幼い頃の記憶なのではっきりしないが、母が作っているのは「わら布団」
田んぼを作っていないので、貰ってきた藁なのか、
また、その中に干し草やゴモ等が混ぜられているのかも定かではない。

出来立ての「わら布団」は厚くて、お日様の匂いがしていた。
長い事、「アルプスの少女ハイジ」の屋根裏の藁のベッドに憧れていたが、
実際は浜辺の家で「わら布団」を経験済み。

少し大きくなった頃の記憶は、冬に向かって、綿を広げながら布団をこしらえている母の姿。
広げた綿を何重にも重ねて畳み、全体が出来上がったら真綿を大きく広げて綿を包む見込む。
小さな真綿が、どこまでも大きく広がるのが、とても不思議だった覚えがある。






ゴモを干す母の側で

この写真は浜の草原で「ゴモ」を干しているところ。
ゴモというのは、浜に打ち上げられて黒く変色した細長いアマモの束で、
フワフワした感触のもの。たぶん冬の間に根株から離れて浜に打ち上げられるのだと思う。

干し上がったゴモがその後、家でどういうふうに使われたのか記憶にないが、
現在の「つがる市」の商店などでは、昭和30年代に、十三湖産のゴモを売っていたそうだ。
その用途は、畳の代りに床に敷き詰め、その上にござを敷いて、断熱材の代わりとしたり、
あるいは布団に入れる為に買っていく人もあったという話である。

家でゴモを何かに利用した記憶は無いのだが、もしかしたら藁布団の中に入っていたのかもしれない。
浜で干し上がっていくゴモは、潮と日向の混じったような匂いがしていた。


働いている母の後ろで、干し上がったゴモ(乾燥アマモ)を投げ合って遊んでいるのは、姉と私であり、
それを写している父がいて、のんびりとした、面白い写真だと思う。







寄り木を拾う母


荒れた天気の次の日は、浜に沢山のものが打ち寄せられ、
その中から薪に使えそうなものを拾い集めていく。

冬の薪代わりにはならないが
夏の間の風呂の焚きつけにはできたようである。

こうして家の前に打ち上げられた寄り木の他に、
年に数回、船で流木を集めに行く事があった。

その場所は隣村の浜辺だが、湖の形の関係で
大きな流木が打ち上げられていたのだろう。

そういう場所での作業は力持ちの父が中心となる。
拾い集める仕事だけではなく、昼には休憩して砂浜で遊んだり、
そういう時、母のお握りの美味さは格別だった。





幼い頃の記憶をたどりながら写真の説明を書き記しているが、中には思い出せない事もあり、
父や母が生存中にもっと沢山の事を聞いておけば良かったと、今更ながら残念に思う。

しかし写真は有り難いもので、じっと見つめていると、ふと蘇える記憶もあって、
その記憶の糸をたどりながら少しずつ、このホームページの中で発表していきたいと考えている。
写真を残してくれた父も、その被写体となった母も、きっと喜んでいてくれると信じて・・・。




ページのトップへ               前に戻る     ホームへ