|
2009年最初の岩木山
穏やかな日が続いていても、冬の日に岩木山の天辺が綺麗に見える事は少なく、
チャンスを逃さないよう、今年も張り切って写し続けたいと思います。
2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月の岩木山
![]() 1月8日 (8:00) |
![]() 1月9日 (8:40) |
![]() 1月12日 (11:00) |
![]() 1月13日 (16:30) |
![]() 1月18日 (8:40) |
![]() 1月22日 (8:00) |
![]() 1月26日 (9:10) |
![]() 1月28日 (8:00) |
![]() 1月29日 (8:00) |
天気のよい穏やかな日の続いた一月。
暖冬小雪と言われた2007年でも、1月に岩木山の天辺が見られたのは5日
今年はそれよりはるかに多く、津軽の冬には珍しいことだった。
![]() 2月5日 (7:40) |
![]() 2月9日 (8:50) |
![]() 2月10日 (14:30) |
![]() 2月11日 (7:50) |
![]() 2月12日 (16:50) |
![]() 2月23日 (11:00) |
![]() 2月24日 (10:10) |
![]() 2月27日 (10:30) |
![]() 2月28日 (12:20) |
暖冬小雪の証拠のような岩木山。、
一月に続き9回も撮影できたのはは珍しく、暖かい日の多い二月となった。
![]() 3月4日 (7:40) |
![]() 3月6日 (7:40) |
![]() 3月8日 (7:40) |
![]() 3月9日 (8:10) |
![]() 3月10日 (11:00) |
![]() 3月15日 (17:30) |
![]() 3月17日 (17:30) |
![]() 3月21日 (11:20) |
![]() 3月22日 (7:40) |
![]() 3月30日 (17:40) |
![]() 4月1日 (12:10) |
![]() 4月2日 (11:10) |
![]() 4月3日 (7:40) |
![]() 4月4日 (7:40) |
![]() 4月5日 (7:40) |
![]() 4月6日 (7:40) |
![]() 4月7日 (9:30) |
![]() 4月8日 (7:40) |
![]() 4月9日 (16:40) |
![]() 4月10日 (7:40) |
![]() 4月11日 (9:40) |
![]() 4月12日 (8:00) |
![]() 4月16日 (14:40) |
![]() 4月17日 (7:50) |
![]() 4月18日 (7:50) |
![]() 4月19日 (9:30) |
![]() 4月20日 (7:30) |
![]() 4月21日(16:40) |
![]() 4月24日 (9:30) |
![]() 4月25日 (6:20) |
![]() 4月28日 (7:30) |
![]() 4月29日 (7:30) |
![]() 4月30日 (7:20) |
月初めから連続12日間、山頂を望むことができたのは初めてのような気がする。
暖かい日が続き、弘前の桜の開花も早まったが、
後半は寒く、咲いた桜の花に雪が降り積もった一日もある。
満開時期が伸びて桜祭りの関係者は大喜び。寒さの恩恵といったところ♪
![]() 5月1日 (7:20) |
![]() 5月2日 (13:30) |
![]() 5月4日 (9:00) |
![]() 5月5日 (7:30) |
![]() 5月6日 (7:40) |
![]() 5月7日 (8:40) |
![]() 5月8日 (10:20) |
![]() 5月9日 (7:30) |
![]() 5月13日 (7:30) |
![]() 5月14日 (7:40) |
![]() 5月15日 (7:30) |
![]() 5月16日 (7:30) |
![]() 5月18日 (17:40) |
![]() 5月19日 (7:40) |
![]() 5月20日 (7:40) |
![]() 5月25日 (18:30) |
![]() 5月26日 (7:40) |
![]() 5月27日 (7:40) |
![]() 5月28日 (9:20) |
![]() 5月29日 (17:40) |
![]() 5月30日 (16:00) |
![]() 5月31日 (10:50) |
すっきりとした五月晴れという日が少なかったように感じる。
ヌクヌクと暑い日、冬物を着込む寒い日、不安定な天気が続いた。
29・30・31の3日間は特にヤマセがきつく、山頂にかかった雲が荒れた天気を物語っている。
今年のカッコウの初鳴きは例年の20日前後から遅れて、24日だった。
![]() 6月2日 (9:20) |
![]() 6月10日 (8:00) |
![]() 6月12日 (8:10) |
![]() 6月20日 (8:00) |
![]() 6月21日 (13:40) |
![]() 6月22日 (7:40) |
![]() 6月23日 (17:40) |
![]() 6月24日 (7:30) |
![]() 6月25日 (14:40) |
![]() 6月26日 (7:20) |
![]() 6月27日 (7:00) |
6月の前半は殆ど山頂が見えなかった。
不安定な天候で、ヌクヌクと暑い日もあれば、強いヤマセで寒い日もあった。
![]() 7月1日 (8:10) |
![]() 7月3日 (18:10) |
![]() 7月8日 (16:30) |
![]() 7月9日 (14:30) |
![]() 7月10日 (18:10) |
![]() 7月11日 (7:20) |
![]() 7月14日 (11:40) |
![]() 7月16日 (18:30) |
![]() 7月19日 (15:10) |
![]() 7月26日 (17:30) |
![]() 7月30日 (18:20) |
![]() 7月31日 (11:00) |
ぐずついた天気、蒸し暑い日、毎日のように低温注意報が出た後半。
梅雨が明けないまま7月が過ぎてしまった。
岩木山の最後の雪が見えなくなったのがいつなのか、結局分からず終い(^^ゞ
![]() 8月1日 (10:30) |
![]() 8月6日 (14:40) |
![]() 8月7日 (16:30) |
![]() 8月8日 (18:00) |
![]() 8月11日 (17:20) |
![]() 8月12日 (7:40) |
![]() 8月16日 (17:40) |
![]() 8月17日 (10:10) |
![]() 8月21日 (18:30) |
![]() 8月22日 (7:00) |
![]() 8月23日 (8:00) |
![]() 8月25日 (18:20) |
![]() 8月26日 (5:50) |
![]() 8月27日 (7:20) |
![]() 8月29日 (17:30) |
![]() 8月30日 (7:40) |
![]() 8月31日 (7:30) |
梅雨の明けないまま秋に向かうという。ヤマセの多い、暑くない夏だった。
カラリと晴れ上がる日も少なく、何となく残した宿題が多い様な、変な感じの8月。
そういえばミニトマトが熟したのもかなり遅かった^^
![]() 9月1日 (17:30) |
![]() 9月2日 (8:40) |
![]() 9月3日 (7:30) |
![]() 9月5日 (9:00) |
![]() 9月6日 (7:30) |
![]() 9月11日 (11:00) |
![]() 9月12日 (7:40) |
![]() 9月14日 (7:40) |
![]() 9月15日 (9:50) |
![]() 9月16日 (7:30) |
![]() 9月17日 (7:10) |
![]() 9月18日 (7:20) |
![]() 9月20日 (15:40) |
![]() 9月21日 (7:40) |
![]() 9月22日 (17:50) |
![]() 9月23日 (7:30) |
![]() 9月24日 (9:00) |
![]() 9月25日 (16:30) |
![]() 9月26日 (11:50) |
![]() 9月27日 (7:40) |
![]() 9月28日 (7:40) |
![]() 9月30日 (10:40) |
残暑というほどでも無いが、夏の名残のような日が続いた
7月8月と低温だったので、9月に入ってから稲の生長や穂の成熟に良い影響を与えたようだ。
と言っても稲刈りはいつもより1週間ぐらい遅いとのこと。
![]() 10月1日 (7:40) |
![]() 10月2日 (12:00) |
![]() 10月3日 (12:20) |
![]() 10月4日 (7:20) |
![]() 10月5日 (7:40) |
![]() 10月6日 (7:40) |
![]() 10月7日 (17:00) |
![]() 10月9日 (15:30) |
![]() 10月10日 (8:00) |
![]() 10月12日 (10:00) |
![]() 10月13日 (11:00) |
![]() 10月14日 (10:20) |
![]() 10月15日 (7:30) |
![]() 10月16日 (7:30) |
![]() 10月17日 (7:50) |
![]() 10月21(9:00) |
![]() 10月22日 (10:58) |
![]() 10月23日 (7:45) |
![]() 10月24日 (9:45) |
![]() 10月25日 (7:40) |
![]() 10月26日 (9:20) |
![]() 10月28日 (7:40) |
![]() 10月31日 (7:40) |
ぬくぬくと暖かい十月だった。山頂が見えていた日は23日間。
かといって清々しい秋晴れの日が多かったわけでもない。
十月半ばを過ぎてようやく稲刈りが済んだ田んぼもあり、
なんとなく季節を感じにくい秋のような気がする。
![]() 11月4日 (8:00) |
![]() 11月6日 (7:40) |
![]() 11月7日 (7:40) |
![]() 11月8日 (8:30) |
![]() 11月12日 87:40) |
![]() 11月13日 (9:00) |
![]() 11月17日 (9:40) |
![]() 11月19日 (7:40) |
![]() 11月22日 (13:40) |
![]() 11月23日 (12:00) |
![]() 11月24日 (7:40) |
![]() 11月25日 (7:40) |
![]() 11月29日 (7:00) |
![]() 11月30日 (14:20) |
10月に続き、後半は特にヌクヌク・ポカポカと暖かい日が続く。
初雪・初冠雪・初積雪・初氷・初霜、全部11月だが、
なぜか暖かく、例年だと半ばまでには終わる干し柿の作業も2週間ほどずれ込んだ。
暖かいおかげで、北金ヶ沢の大銀杏の黄葉が長く楽しめたのはラッキーでした♪
![]() 12月 1日 (8:00) |
![]() 12月2日 (8:40) |
![]() 12月3日 (7:40) |
![]() 12月5日 (7:40) |
![]() 12月10日 (7:40) |
![]() 12月11日 (7:40) |
![]() 12月25日 (16:20) |
![]() 12月26日 (7:40) |
半ばに入って強い寒波と大雪、山頂の観える日が少ない12月となった。
去年よりも積雪量の多い冬になるかも・・・
ページのトップへ 前に戻る ホームへ 2009年ダイジェスト