カシスと房スグリのジャム、果実酒。特製ドレッシングなど(2012年8月)
5個の柚子 皮も種も楽しみがいっぱい (2012年1月18日)
鮭ハラスの燻製、アンチョビソース和え(2011年11月)
干し柿とヨーグルトの組み合わせ(2010年12月)
シモコシ(キンダケ)を使った「鮭のねりこみ」と「しおから」
津軽の秋の味 サモダシ(ナラタケ)の「しおから」
「豆漬け」津軽の秋の味 ゴーヤーの酢の物
「けの汁」 津軽の冬の食卓 津軽の御飯の漬け物 2種
マーマレード & ジャム
日向夏のママレード 2013
庭の恵みのジャム2012 日向夏のママレード 2012
甘夏のママレードは春の贈り物(2012年 ブログへジャンプ)
庭の恵みのジャム2011 日向夏のマーマレード2011
庭の恵みのジャム2010 日向夏のマーマレード2010
完熟柚子のマーマレード(2009年ブログへジャンプ)
庭の恵みのジャム2009 日向夏のマーマレード2009
庭の恵みのジャム2008 日向夏のマーマレード2008
庭の恵みのジャム2007 日向夏のマーマレード2007
ぼんぼん人形 Gallery琴彰
伝統のものも新しい手芸も、思い出がたっぷり入ったセーターも、
それが手作りのものだと尚更うれしい。
何が飛び出すか分からない手作りの部屋
以前作った、こぎん刺し。姉達が作る様々な手芸品。
庭の木の実で作るジャムや、夫の木工品
それが簡単なものであっても、手作りのうれしさがある。
![]() |
![]() |
![]() |
最初の手作りは、母の手編みのセーター
昭和40年のものだから、今から42年前に作られたものである。
父の仕事の関係で、小学校の頃、一年間だけ隣村で過ごした。
それは母にとって滅多にない穏やかな、一年だったのかもしれない。
その時に編んでくれた、赤いセーター。
お気に入りで何時も着ていたのだろう、袖口や肘の辺りは薄くなっているし、黒ずみもある。
長い事忘れていたセーターを母が大事にしまっておいてくれた。
母にとっても思い出深いものだったとおもう。
編んで貰ったセーターを着て学校へ行った時の事はよく覚えている。
細い毛糸できれいに編まれているセーターを見て同級生がいった一言は
「これは手編みじゃないよ、機械でしょ、だってきれい過ぎるもの」であった。
襟の辺りは手編みだけど、その他は機械編みに見えたらしい。
その一言がチクリと刺さったが、しかし、そう言われるくらい
母の編んだセーターは目が細かくきれいだった・・・と、思う事にした。
母は毎日、何時間もの時間をかけてセーターを編んでいたのだ。
細い4本針で丸く編み上げていく、少しずつ形が出来ていくのがうれしかった。
母が浜の仕事から開放された一年。
作り始めた僅かな田んぼの管理に、父と一緒に出かける事はあったが、
それ以外は穏やかな時間だったのだろう。
セーターを編んでいる母を見るのは楽しかった。
翌年から背が伸び出して、ちいさなセーターはあっと言う間に着られなくなってしまったが
母が大切にしまっていたお蔭で、今またこうして見て貰う事が出来る。
赤いセーターの上に並べた手芸品は二人の姉と私と、それぞれに作ったもの。
その一つ一つが、また大切な思い出に繋がってゆく。
![]() |
セーターの大きさを見て貰おうと 二つに畳んで、隣には500mlのペットボトル さてとカメラを取り出せば 其処には、ちゃっかり座ったHuuが居る Huuはやや太り気味だが 4才の♀ネコ 小柄なネコちゃんとペットボトル これでセーターの大きさが、分かるかもね (^-^)v |
ぼんぼん人形 |
セーターを編むのが趣味だった頃がある。
その頃の残り毛糸で、なにか作りたいと始めたのがボンボン人形だった。
編み物をしていたのは20代後半から30代前半のこと
ボンボン人形はその後に作っていて、
思い出してみれば、かれこれ20年近くも前のことになるだろうか、
もう少し続けたかったが今は休憩中。
その休憩がやたらと長くなって、残り毛糸も、ぼんぼん人形用に仕入れた赤やオレンジの毛糸も
ずっと秘密の小部屋に入れたままになってしまった。
ずいぶん前に作ったボンボン人形達。
誰かに見て貰いたいのと、また一つの記録として、このページに残すことにした。
↑↓ 椿の精(正面と後ろ)
↓フクロウ達
↓ ボンボンお雛さま
↓ 三人官女
三人官女の中のべっぴんさん♪